Shure SE215 SE購入

久しぶりに北海道に行ってきたのですが、飛行機で辛いのは騒音ですよね。耳栓を持っていくのを忘れたので、行きは耐えて、というかウォークマンにSPORTA PROをつけていましたが、音がかき消される感じでよくないです。オープンなヘッドホンだし当たり前。音量を上げたら音漏れするし。

旅程には余裕がかなりあったので、持ってなかったカナル型のイヤホンを買ってみることにしました。ShureにするかSENNHEISERにするか迷ったんですが、遮音性能と予算面でShureのSE215 SEに決定。1万円台前半で買えるから、という理由です。トランスルーセントブルーにしました。独特の色でいい感じ。

喫茶店で出音を確かめてみました。まず「Shureかけ」というのに慣れません。はじめはケーブルも固いので余計にそうかも。予想外に低音は充実、打楽器はよく聞こえます。全体にブリリアントな音、女性の声の艶も悪くありません。解像感は高めに思えます。普段使ってるMDR-1AM2との比較でいうと、低音の伸びはそこまでいかないかな。ドライバが7mmなので当たり前。でも原音忠実度はこれの方が上回りそう。得手不得手は違ってきそうですね。一言でいうと「この値段からこの音かすごい」ていう感じですぐ気に入りました。人気のモデルはやっぱりそれだけのことはありますね。

肝心の機内ではどうか。帰りの機内で使いました。遮音は37dBもあるらしいので、機内のノイズはずいぶん軽減されます。耳栓としての機能は十分。音量をそう上げなくても十分音楽が楽しめます。機内のアナウンスは聞き取れない。外さないとダメ。

ここまで書いて、ノイキャンはどうした、って思う人も多いでしょう。 ノイキャン製品はいくつか視聴したことあるんですが、SONYもBOSEも「原音が歪んで聞こえる」感じがしてダメだなあと思ったんです。慣れの問題かもしれないけど。あとお値段そこそこ高いですしね。

総じていい買い物をしたんじゃないでしょうか。耐久性はわからないけど2年保証だし。通勤通学のおともにいいと思いますね。これは本当にお勧めですよ。

DaVinci Resolve17で画像と音声から動画を作る

音声ファイル(wav)と画像ファイル(jpeg)から、動画を作りたいとします。結婚式で流すムービー的なやつです。それをDaVinci Resolve17を使って実現するにはどのようにすればよいか、詳しい人からレクチャーを受けました。忘れないようにメモしておきます。

まず、新規プロジェクトを作成します。名前は適当でよいです。

はじめに、画面下部の「メディア」をクリックして、編集対象の音声、画像ファイルを追加します。画面上半分のエクスプローラー的なので選んでもいいし、画面下部にドロップしてもいいです。これが最初の一歩。

次に、画面下部の「エディット」をクリックします。画面上部の「メディアプール」をクリックし、画面上部に表示されている音声ファイル、画像ファイルを画面下部にドラッグ&ドロップします。どの辺に落とすかが大事みたいです。

次に、編集です。音声が流れている間ずっと画像を表示したいなら、ドロップした画像ファイルを引っ張って横に伸ばし(適当だな)、音声ファイルと同じ長さになるようにします。動画にテキストを表示したり、画像の切り替え時に効果を施したりなど自在にできますが、まだ自信がないので割愛します。たぶん最も時間を使うところだと思います。

編集が終われば、画面下部の「デリバー」ボタンを押し、画面左上で書き出すファイルの設定をします。これは必要な場面ごとに設定が違うと思うので詳細は割愛。大事なところだとは思うけど…あとは保存先のファイル名を決めて左上らへんで設定しておくこと。

画面左下に「レンダーキューに追加」というのがあるので押します。画面右上に動画生成のジョブが追加されます。その下の方にある「Render All」を押すと、動画の生成が始まります。進捗状況などが画面右のほうに表示されます。しばらく待つと動画が生成されています。今回はこれでおしまい。

何しろ多機能なDaVinci Resolve、どんな機能があるのか、いくらかでも知っておきたい。そこで適当な入門書を探すわけですが、まだこのバージョンが出てから日が浅いらしく、以下の書籍が来月に出るということだけ把握しました。

backblazeの価格と節約方法について

  • 普通にbackblazeと契約すると月額$6、年間契約なら$60のサブスクリプション
  • ソースネクストのbackblazeの年間パッケージが4,170円
  • ヨドバシでは、そのパッケージが3,210円(10%ポイントがつく) ← 為替相場次第だけど、いまなら断然安い
  • パッケージ版の利用が終わったあと、2年目からはカード払いで前述の金額となる
  • パッケージ版のシリアル番号を、契約の延長に使うことはできない
  • 一度解約して、再度契約する(年間パッケージを使う)ことはできる

そういうわけで、長らくbackblazeに月額$6を払っていたのですが、一度解約して、ヨドバシで買ったパッケージを使うことにしました。新規に契約しなおすことで、一度backblazeにバックアップしたデータは失われ、再度PCからbackblazeへ転送しなおしになります。

私の場合(電力系FTTH、バックアップ対象800GBほど)は2日弱くらいで終わりました。案外早い。ただ、転送の速度はプロバイダの上り回線によってかなり違うでしょう。ADSLやCATVのように下りにくらべて上りが遅い場合には、相応の時間がかかると思います。私はbackblazeの設定で並列度「スレッド数」を標準の1ではなく、12にしています。環境によりますが、若干増やした方が早くなります。

ただ、このように再度バックアップしなおすのは、ある程度罪のある行為だと思います。かなり多いであろう日米のトラフィックをさらに増やしていること、プロバイダに負荷をかけまくること。この転送量はプロバイダによっては規制されかねません。そういう後ろめたさを感じつつも、安さを求めてやってしまっています。

コーヒー時短(コーヒードリッパー)

毎朝コーヒーをいれています。電気ケトル「わく子」でお湯を沸かして、ドリッパーで入れてましたが、お湯の量の加減がしにくいのと、3分くらいではありますが付きっ切りにならないといけない、という感じでした。

どう改善すべきか、いろいろな論点があると思います。

  • お湯は専用のポットに入れなおしてから注ぐべき → 面倒
  • わく子みたいなのではなく、もっと注ぎ具合の調整できるケトルを使う → 買い替える踏ん切りがつかない
  • そもそもコーヒーメーカーを使えばよい → 置く場所がなさそう

たまたま、OXOのコーヒードリッパーという商品を見つけました。現物を見ていただく方が早いのですが、普通のドリッパーの上に、お湯をためておく容器が乗った構造をしています。その容器の下部にはうまい具合に穴が開いていて、お湯を少しずつ滴下してくれる、という感じです。まあ、単純な構造です。

一か月ほど使った感じとしては、これは手放せないものになりそうです。わく子から直接ドリップするのと比べると、

  • 付きっ切りでなくて良い、他のことを進められるようになった
  • うまくお湯を滴下してくれているようで、味が良くなった

という感じで、とても良いものを買えたと思います。コーヒーメーカーを置きたいけど置く場所がない人に、これは選択肢の一つとして良いと思いますよ。

LAVIE 2020夏モデルへのメモリ増設

NEC LAVIE N15の2020夏モデルの以下のシリーズは、いまどき驚いたことに4GBしかメモリを積んでいない。

  • N1535/AAシリーズ
  • N1515/AAシリーズ
  • N1510/AAW

おそらく2つスロットがあって、1つに4GBのメモリが刺さっているのであろう。なので、追加で4GBを増設することで、快適さはかなり変わるのではないか。特にN1510/AAWはHDDである。メモリ不足の時には遅いHDDをアクセスすることになるから、顕著に遅いと思える。

ただし増設の仕方が厄介そうだ。底面のねじを全部外し(この地点で補償の対象外になりそう)、ボディーをこじ開けないといけないようである。

知人にこの機種の所有者がいれば、実際に作業して工程をアップしたいところ。

iFi audio ZEN DAC

色々面白そうだったので、iFi audioのZEN DACを購入した。

  • 4.4mmバランス出力がある
  • ラインアウトのレベルは、可変と固定と選べる
  • ヘッドホン出力とラインアウトを同時に出せる
  • 別売りACアダプタもあるけど、基本はUSBバスパワー、配線スッキリ
  • 将来必要なフォーマットにほぼ対応してるのではと思える
  • なかなか安価

4.4mmバランス出力は欲しかった。所有しているMDR-1AM2にはバランスケーブルも付属してるけど、眠ってる状態だったので。このDACはバランス出力を基本としているらしいです。試してみるのにちょうどよい。

スピーカーに接続してるラインアウトは、出力レベルが固定と可変と選べるけど、たぶん固定にして、あとはその先で調整するのが妥当な気がする。しかし、そうするとFOSTEX PM0.1eは裏面にしか音量つまみがないので若干不便。困ったなあ、前面に音量つまみがある機材が良く思えてくる。BOSEのCompanion 2とか。Companion2は音質を知らないのと、ヘッドホン出力が全く要らないのでまだ購入に至ってない。

肝心の音質ですが、DACとしては現代的に明るく全域を鳴らしてくれます。価格を考えると大変良いと思います。

HPAとしての実力はというと、残念なことにホワイトノイズを感じます。静かにしてると、音量つまみのガリガリ音も出ます。あとは音量を小さくしたときのギャングエラー。うちのは右側が大きくなります。などが気になるものの、再生が始まると、バランス出力が効いているのか分離が良く、爽快です。

価格的に、MDR-1AM2と併せるのはとっても良いのではないでしょうか。お高いバランス対応のヘッドホンには、別の選択肢があってもよいように思います。

天井埋め込み照明をLED化する

うちにはこんな形の照明がいくつもあります。

パナソニックのスパイラル蛍光灯 EFD15EL/12 というのが取り付けられています。これ、切れたら代替品に困るかも、と思い調べてみると、

  • 同じような、他メーカーの蛍光灯(安いが、いつまで入手できるか不明)
  • T型というLED電球(割高)

という選択肢がある様子。せっかくなのでLEDにしたい(突然交換する前提)。たぶん電気代の節約になるし。そう思ってPanasonicの合いそうなLED電球を探すと、LDT6LGST6 という品物がありますが、少々高いです(3000円程度)。同じような東芝の製品で LDT7L-G/S/60V1 という品物が安かった(1600円程度)ので、これに替えることにしました。(型番はすべて電球色です。)

交換後はこんな感じになります。スイッチを入れると、蛍光灯と違って、瞬時に点灯するので気分が良いです。明るさも少し増した感じがあります。

ちなみに電気代はどれくらい変わるでしょうか。

元の蛍光灯が12wで、交換後のLEDが6.8Wですので、1時間当たり6.2Whの違いが出ます。よく使う場所で1日10時間ほど使ったとして、1か月で1.86kWhになります。電気の単価を26円とすると、約50円になります。つまり、年間で600円ほど違ってくるはずです。5年保証の電球なので、これくらいのペースで使うなら保証期間内に元が取れます。そう考えると、満足のいく買い物ができたと思います。

FOSTEX PM0.1e

PC作業中に音楽を聴くとき、これまではヘッドホンを使っていたのだけども、耳が暑い季節になってきたので、場所を取らないスピーカーを探してこのPM0.1eを買ってみた。

PCからUSB経由でDACを通して、そこのラインアウトからPM0.1eに入れています。付属品してるケーブルはミニステレオからのケーブルなので、スマホやウォークマンをつなぐ、とかも意図されている様子だ。

肝心の音質はサイズ、価格を考えるとなかなか良い。高音の解像感がやや不足、そもそも低い音はでないとかあるけど、5.5cm一発だから、あまり贅沢なことを言ってはいけない。BGMを流すだけなら大変ご機嫌です。S/Nは若干低めだけど、生活音があれば気にならない範囲。静かな部屋だと、少し気になるかもしれない。ユニット一発だからか、音場感はとても良い。ボーカルとかくっきり定位して気分良い。

スイッチ兼音量のつまみは裏側になるので細かな調整はDAC側でやってしまっている。音量はかなり出せる。

PCのBGM環境としては僕はこれで十分かな。もっといいものもあるだろうけど、シビアに聞きたければDAC/HPAにヘッドホンつなげば良いしね。

総じて良い買い物をしたと思います。おすすめです。

「メールはなぜ届くのか」

メールプロトコルを詳説してるのかと思い、CSメール専攻(笑)としては興味半分で買ったみた本。中身は案外よかったです。結構幅広く、インターネットの仕組み、つまりTCP/IPについて触れているところが良いと思いました。本書で語られる技術的内容は、主に以下のようになっています。

  • アナログとデジタルの違い
  • プロトコルとは
  • HTTP/HTTPS
  • メールプロトコル(SMTP/POP3/IMAP4)
  • ケータイにおけるメール
  • ウェブメール
  • ウェブアプリ
  • サーバの低廉化
  • パケット通信
  • IPアドレスとサブネットマスク
  • DNS(再帰的問い合わせ)
  • IPマスカレード
  • IPv6
  • ルーティング
  • IPとTCPの分担、UDP
  • ポート番号
  • OSI参照モデル
  • インターネットの歴史と性質
  • 迷惑メール
  • インターネットのオープン性
  • RFC

これだけ幅広い内容について、平易な記述、比喩によって解説が行われています。なお、それぞれ単独で書籍になるような重い内容であるので、扱いはさらっとしています。それがよい、という人には大変向いていると思います。具体的には、インターネットの仕組みを知りたいが、重い本は避けたい、という人に向けての入門書としては、まずまずの良書と思います。

数年前の書籍なので、若干記述が古くなったところ、またCS専攻としては非常に細かな所で説明の瑕疵があるかと思いましたが、全体の流れには問題がないところでしょう。そういう細かいことを言うと嫌われそう。

ここに挙げた内容についてある程度詳しい人も、この書籍がどのようにそれを言語化しているかという点については学ぶべきところがあると感じます。さすがブルーバックス、安心感がありました。