光回線が引き込んである1階と、PCがある2階の書斎の間は有線が引けないので、これまでWiFi6の無線LANルータでつないでました。最高で100Mbpsくらいしか速度が出ず、10Gbpsの回線を引いてるだけに、もったいないなと思ってました。
先日ついにTP-LinkのDeco BE65 Pro(リンク先はBE75)を2台購入して導入しました。1階と2階間のネックがずいぶん解消して、書斎のPCでもコンスタントに1Gbps-2Gbpsに迫る速度がでるようになりました。WiFi7すごい。
見た目はこんな感じでスッキリしています。
![](https://misettei.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/R0008287-1024x683.jpg)
スピードを計測すると、こんな感じ。
![](https://misettei.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-23-152354.png)
Deco BE75なら10GbE対応で、アンテナも多いので速度がもう少し出そうですが、ペアで7万円オーバーはちょっと高い…のであきらめてBE65にしたという経緯があります。
ノートPCはWiFi6E対応なので、WiFi7のフルスピードではないですが、それでも1Gbpsくらい出るようになりました。これはずいぶん捗りそうな感じです。
いまのところ対外回線は10Gあっても使い切れてません。この感じだと2Gあれば十分なのではないかな。NUROでいいやという伏線かもしれません。
Deco BE65は専用アプリで悩むところもなく導入できて楽ちん、かと思いきや、いじってると設定を戻せなくなったり、色々バグっぽい感じがします。仕方なくハードウェアリセットボタンを押し、アプリは消して最初からやり直しました。2回目のセットアップでは標準状態からあまり変えないようにする感じに。そうすると快適に動いてます。
今のところ完成した製品という状態ではなく、ベータテスト中なのでは、という印象を持ちました。FWやアプリのアップには期待しましょう。
そういうわけで、あまり設定を変えていないのですが、「IoTネットワーク」という機能を有効にしてみました。2.4GHz帯に追加のSSIDを設定できるというやつです。これを今までのルーターと同じSSIDにしておけば、エアコンや冷蔵庫等の設定変更が面倒なものについて、一斉に移行できると考えたからです。もくろみ通り、これはうまくいき、それら機械の設定しなおしは発生せずに移行できました。