Ubuntu16.04LTSのqmailのログがあまり残らない問題

いまどきqmailなんか使うなよ、という声が聞こえる気がします。

しかし乗り換えるのも面倒そうな上に、Ubuntu16.04LTSではご丁寧にバイナリのパッケージ(qmail)まで用意されています。ただしuniverseかな。昔はqmail-srcしかなかったと思うのだけど、ライセンス上、何らかの問題があってそうなってたのが回避できたのかな。その辺の昔話は忘れてしまった。

ただしこれ、djbのオリジナルのqmailと比べると、ちょっとだけバージョンが進んでる。誰かがメンテしてるのかな。いくつかパッチあてたりとか、そんなんだろうか。そんなことすら知らずに使ってしまう。全く意識低い。

なぜqmailを使い続けるかというと、virtualhostの扱い方が理解しやすくて、具合が良いからなんですよね。Postfixで同じことをやろうとすると、どうしたらいいんでしょう。いずれやらないとな、とは思っていますが。

さて、入れて動いてよしとしてたのだけど、ある時に「ログがあんまり残ってない」ことに気が付きました。具体的には、100kBくらいのログが10個しか残っていない。それは、いくら何でも少ないです。

これはqmailが使っているmultilogというやつの構造の問題のようですね。ファイルサイズと、ローテーション数しか指定できない。1カ月残したいなとか、そういうのには耐えないような感じ。
頼むからsyslogとか、世間一般のツールを使っていただきたい、と思う人はqmailには近寄らない方がいい。そこはまるで独自の世界なんです。起動の仕方から何から何まで普通ではない。

もちろん設定を変えたらsyslog経由でも出せると思います。でも、あまりいじるのもそれはそれで不安ですし。

見たところ、multilogのオプションは何も渡しておらず、標準の値が使われています。とりあえず、ローテーションは10で良いとして、ファイルサイズのデフォルト値が小さすぎる気がするので、1つか2つ上の桁を指定したらいいのではないかな。もちろんmanも読んでね。

メール受信時のログは、以下のところに設定されている(ほら変でしょう)。とりあえず1桁増やすのはこんな感じです。
/etc/service/qmail-smtpd/log/run

#!/bin/sh
# exec setuidgid qmaill multilog t /var/log/qmail/smtpd
exec setuidgid qmaill multilog t s999999 /var/log/qmail/smtpd
メール送信時のログも同じ感じです。

/etc/service/qmail-send/log/run

#!/bin/sh
# exec setuidgid qmaill multilog t /var/log/qmail
exec setuidgid qmaill multilog t s999999 /var/log/qmail
さて、これでqmailの再起動でもしたらいいんじゃないですかね。どうしたらいいんでしょうね。

qmailctl stop / 止まっているか確認 / 止まってなければkillall → 止まらなければkillall -9 / qmailctl start
とやっています。これでできているようです。

こんなのが誰かの役に立つでしょうか。はっきり言ってqmailはもうあまり使われていないと思うので、検索してもズバリなものは、あまりないかもしれませんよね。忘備録を兼ねて、こうやって残すことにしました。

Ubuntu16.04LTSでcronからのletsencryptがたまにエラーを出す件

やったのはほとんど僕ではなくY.H氏なのだけど、同じことでハマる人もいるだろうし、文章化しておきます。

Ubuntu16.04LTS(x86_64)の環境で、Apache(apache2)を使い、Let’s EncryptのSSL証明書を取得して、HTTPSを実現しています。

Let’s Encryptの証明書の期限は短いので、更新処理はcronで日次でやることにしています。

rootのcrontabはこんな感じです(mm,hhには適当な時間を指定します)。

mm hh * * * /usr/bin/letsencrypt –text –apache renew 2>&1 >/dev/null

ところが、毎日ではないのだけど、エラーが出るのですよね。

2018-10-28 10:10:01,111:WARNING:letsencrypt.cli:Attempting to renew cert from XXX produced an unexpected error: The apache plugin is not working; there may be problems with your existing configuration.The error was: NoInstallationError(). Skipping.
1 renew failure(s), 0 parse failure(s)
そういう時に、rootで同じコマンドを実行したら、何事もなく終了します。

#  /usr/bin/letsencrypt –text –apache renew
letsencryptが適切にログを吐いてくれれば、ズバリな原因が特定できると思いますが、そこまで具合は良くないようです。–verboseというオプションはあるようで、いくらか詳しくは出ます。

個人的にはライブラリのパスかなにかの違いかなあ、と思っていましたが、どうもPATHがダメみたいですね。まあcronのソースはありますし、見てみました。

まずpathnames.hに以下のように定義されています。

#ifndef _PATH_DEFPATH
# define _PATH_DEFPATH “/usr/bin:/bin”
#endif
そして、cron.cのmainのわりと最初の方に、こんな感じで書いています。
#if defined(POSIX)
setenv(“PATH”, _PATH_DEFPATH, 1);
#endif
makeするときに-DPOSIXと渡していますので、たぶんこれでPATHが設定されてるんですね。これ以上追いかけていないので、さらに更新されてたらすみません。

そういうわけで、とりあえずcronのPATHは”/usr/bin:/bin”みたいです。なぜこういう縛りがあるのでしょう、よく分からないです。

おそらくそんなPATHなので、apachectlか何かを呼ぶのに失敗しているのでは、という推測をされていました。apachectlは/usr/sbinにありますし。要はそこにPATHを通してあげたら良いのでしょう。方法はいくつかありそうですが、crontabの冒頭に書けばいいそうです。それは知らなかった。

というわけでcrontabを以下のようにしておけば良いのです。この件だと/sbinは要らないかも。

PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
mm hh * * * /usr/bin/letsencrypt –text –apache renew 2>&1 >/dev/null

こんな感じにしておくと、エラーが出ずに動くようになりました。色々と勉強になりました。

「クリーニング業界の裏側」

現役の人とは思えないくらい、あらゆる方向からこの業界の悪い面を晒しまくっている。ともかく、筆者の熱の入れようがすごい。業界をよくしたいということなのだろうな。でもそこまで書いて大丈夫なのかな、刺されたりしないかな、と心配に思うくらい。面白くて、すぐに読み終わってしまった。

花王の罠 キュキュット クリア泡スプレー

最近買ってみた、花王の「キュキュット クリア泡スプレー」、これははっきり言って、花王の仕掛けた罠です。
スポンジの入らない所とか、ストロー部分とか、そういう洗いにくいところにプシュっとスプレーするだけ、簡単だよという触れ込みで、実際のところ本当にそうで、便利。洗剤そのものの力も強い。おそらく手を触れることを想定していないからでしょう。
「これは洗うのがだるい鍋」みたいなものも、水を少しいれて、プシュっとしておくだけでずいぶん楽になる感じです。花王のマジックリンは強力だと思うけど、同じようなものを使ってるのかな。
しかしね、洗剤の消費が早いですね。洗剤ばっかりプシュっと出してるから当たり前かもしれません。詰め替えも、普通の台所用洗剤よりお高い。だからこれは罠だな、と思ったわけです。
しかし罠にかかりました。便利なものはついつい使ってしまう。家事は、できるだけ楽をしたいです。
僕が住んでいる地方のドラッグストアのどこでも置いているくらいだから、簡単に手に入ると思うけど、詰め替えを買おうとすると、なぜかAmazonの方が安かったりする。そんなものくらい近所で買いたいけど。これも何かの罠なんでしょうか。
とりあえず花王様には、値下げと、その辺のお店でもAmazonと同じくらいの値段で売って欲しいですね。そうしたらモヤモヤはすべて解消します。
この商品、気になった人は一度試してみたらいいですよ、特にちびっこがいると、マグマグとか、ややこしい洗い物が多いですしね。

DSC-RX100M5Aを買いました

うちのコンパクトデジカメは、2013年にソニーのDSC-RX100M2(M2)を買って、今も愛用してるけど、もうすぐあるおチビ達の運動会に向けて、もう少しAFの早いカメラがどうしても欲しくなった。

その時は5年もたったデジカメが、未だに現行モデルとして売っているとは思わなかったな。

色々検討したけど、結局DSC-RX100M5A(M5A)を買ってしまった。やっぱりこのサイズ感がいい。いつでもどこでも持っていけるというのは、相当のメリットだと思う。

RX100シリーズは、M2とM3で光学系が思い切り変わって、あとは細々変わっていってる。ジワジワ機能が増えて、お高くなっていく感じ。詳細なスペックはソニーの比較ページを見たら載ってます。M5Aだと、同じ値段で、安い一眼とレンズのセットが買えると思う。もちろんそちらの方が良く映るに決まってるけど、そのような無粋なことを言ってはいけない。

M5AはともかくAFが早いのが売りのようだし、それが一番欲しかったので、シリーズの他のものとの迷いはなかった。4k動画とかスーパースローとか面白機能があるのは知ってるけど、たぶん使わないだろうな。もったいないかもしれない。

いくらか使ってみて、素人ながらの雑感を書きたいと思いますね。

  • AFは早い。M2と比べるとまるで異次元。あんまり迷わない。ハズレが減るので文句なし。
  • 連写も異様にきく。AF追従しながら秒間24コマとかいけるらしい。そこまで要るのかどうかも分からないくらい。
  • ポップアップするかわいいEVFがついているけど、メガネ越しだとどうも見えにくくて使ってない。もったいないな。これは要らないから5000円安くしてほしいな。
  • バリアングル液晶は、M2よりも上に向かってよく開く。前を向ける。自撮りしたい人には便利だと思う。やらないけど。
  • 新しい光学系は、広角端の周辺の歪みが大きいような気がする。まあ真ん中らへんを使えばよい、スナップをとるのだし。これはとって出しJPEGの話であって、RAWに修正をかければいいのかもしれない。そこまでは分からない。
  • 新しい光学系は、スペック通りズームがあんまり効かない、そこは辛い。しかし保育園の運動会はそこまで広くないので、今回はこれで良しとする。その代わり明るいので有利かも。
  • M2の光学系は、ズームしたらなんだか甘くなる感じがあった。広角端みたいにカリッと映らない。その点はマシになっているような気もする。FHDくらいでしか見ないので、そういう気がする、という域を出ない。
  • とって出しのJPEGの雰囲気はなんだか違う。まあそこまで追求しないし、まず色のまともなディスプレイすらない。一応IPS液晶ではあるけど。やりたい人はみんなRAWからやるので何の問題もないのでしょう。
  • M2だとRAW+JPEGでJPEGの画質を選べなかったけど、M5Aはそこを変えられるようになった。
  • バッテリーの減りは、M2と比べても早い感じがする。運動会を全部撮るのは無理かな。連写なんかしたらもっと減るだろう。でもUSB経由で給電できるし、まあそこは諦める。
  • オートで適当にやっていても、動きを感じたらすぐシャッター速度と感度を上げる。かなり積極的。明るめの室内でも、1/250秒、ISO2000くらいを平気で使ってしまう。等倍で見たらもちろん荒れるけど、被写体ブレするよりは良い。どうせFHDで見るか、L版に焼くだけだ。屋外の運動会ならもう全部オートでやる。
  • メニューの並びはずいぶん違う。どうやらαに寄っているらしいけど、持ってないし分からない。かなり違うことは確か。
  • 今時タッチ液晶ではない。それはいけてないと思うぞ。
  • Windows10のフォトアプリで、M2のRAWは見えるのだけど、M5AのRAWは見えない。なんでだろう。フォーマットが違うのかな。そのうちアプリも更新されるのかな。
というくらいでしょうか。いくつか文句は書いたけど、さすが最新のおもちゃ、いい感じじゃないかな。

ついでにお値段について、某価格比較サイトの値段を見てからヨドバシ京都に行ったら、その値段を下回る額を言ってくれてビックリした。コンセプトの近い他機種と比較して悩んだり、平日の朝っぱらから買うオーラは全開だったからかも。そこにポイントが10%つくし。ヨドバシのポイントなんて、現金みたいなもの、買わない理由はないな、と即決した。

ついでに適当なストラップと液晶の保護シート、割高だけど、正規品なので安心とおススメされたSDカードも買っといた。SanDiskのExtreme PROというもの。UHS-Iではこれが速いらしい。確かにJPEGを数十枚くらいPCに取り込むだけでも、かなり違う。5年間の進歩かな、たぶん5倍とかそれくらい違うのだろう。もともとTrancendのclass10のものを使っていたので、そこまで粗悪ではないはずだけど、やはりこの手のものは新しいものが良い。

正直、並行輸入品でも構わないんだけどね。値段だけ見たら3倍くらい違うかな。でもいいんだ、そこは。ヨドバシみたいに気分良く買い物できる空間が、いま他にあるだろうか。それを維持するのに相応のコストがかかるのは良く分かる。ヨドバシは、なんとか頑張って続いてほしいね。

うつ病に運動療法が効果的かどうかは分かっていない(治療ガイドラインについて)

軽くTwitterに流したけれども、まとめてブログに書くことにした。

双極性障害とうつ病については、日本でも治療ガイドラインがある。

日本うつ病学会が、気分障害の治療ガイドライン作成委員会というページでPDFを配布しているので、必要な人は参照してみると良いと思う。疾病や医療に関する用語は注釈なく使っているので、入門書のように読むことはできないけれども、現地点で判明している治療法についてのエビデンス(確かさ)を得られる。

例えば、うつ病で困っている人で、「薬など飲まずに、運動をすれば治るだろう」などと言われたことのある人は多いのではないかと思う。世の中には運動をすることで必ず治癒できると信じている人もいるようで、実際にそういう書籍も存在する。

上記ガイドラインの、「うつ病(DSM-5) 2016 第2回改訂」から引用する。(論文名などは省略、詳しくは元のPDFを見てね。)

メタ解析においてもうつ病に運動が有効であるとする報告(略)がある。一方で、運動の効果については否定的な報告もあり(略)、比較的大規模な研究も新たに相次いで発表されており(略)、まだ確立された治療法とはいえない。運動の有効性については今後も慎重に見極めて行く必要がある。

もちろん運動することで調子が良くなる人もいると思う。試してみて良ければ、やればよいと思う。でも、現在のところ「確立された治療法とはいえない」状態なのです。効果のない人だっているだろう。

いや、確立されているとされる抗うつ薬だって、そんなに劇的に効くものでもないですしね。

なので身近な人や、もしくは主治医から「運動しろ」と言われても、やってみてもどうにもつらい人はいるでしょう。それはそんなもんなのです。医師なら「ガイドライン上、それはエビデンス的には今のところそんなに強くありません。あなたの主観ではないですか。」と言えば通じると信じる。同じノリで周囲の人が理解してくれるかどうかは、期待しにくいかもしれない。

ともかく、気分障害に限らず、脳に関する疾患はまだ分からないことだらけなので、一層の進歩を願いたいですね。

Ankerの4ポート充電器

これまで、USB経由で充電する機器は付属の充電器だけで頑張ってきたけど、機材の台数が増えてきたので、4ポートの充電器を買ってみた。いまさら感はかなりある。

そもそも、USB経由で充電する機器はいくつあるのか。

  • ガラケー2台
  • スマホ2台
  • 奥様の社用携帯(最近増えた)
  • Kindle(最近増えた)
  • コンデジ(最近2台に増えた)
  • ビデオカメラ
思いつくだけで、これだけある。そりゃあ同時に2台とかしか充電できないと、やってられないわけで。

買ったのはAnkerの安い4ポートの充電器。より新しいのが出ているけど、違いが良く分からないので、とりあえずこちらを買ってみた。あとケーブル類も劣化とかしてるといやなので、同じメーカーでそろえてみた。

その結果、なんと4台同時に充電できるようになった。当たり前か。でも、これがどれだけ革命的か。これまであった「充電器の空きを待つ」行為がなくなった。本当に便利になった。

ただし、USB-C経由で高速充電できていたNexus5xの充電が少し時間がかかるようになった気もする。その辺がもしかしたら上位機種との違いなのかもしれない。まあ、それよりも同時にたくさん充電できる方がはるかにありがたい。

今時同じようなことをしている人は少ないと思うけど、もし持ってないなら4ポートや6ポートの充電器は買うと、本当に便利だよ。おすすめ。

「精神科医はくすりを出すときこう考える」

タイトルから想像される、治療にあたっての先生の対応の仕方というのは、最後にちょっと書いてあるだけ。まず薬とはいかなる感じなのかということを、知識のあまりない人に向けて丁寧に書いている。臨床試験とは、薬が有効とは、プラセボとは、精神療法はちょっと、ガイドラインについて。著述は極めて平易で明快で、読みやすく理解しやすい。一方そういうことを知っている人には、まるっきり要らない内容と言えばそうかも。なので、この本は精神科の話に限らずに書いた方が良かったのでは、と感じたが、僕は読んで大変良かった。

「朝日ぎらい」

リベラルと保守というのは何かということについて。前半はテンポよくおもしろかったが、中盤以降は教養がないと楽しめないかな。最後らへんは最近の橘さんらしく、色々の論説を引用しているけど、自説を補強するためという側面があるのではないかなと感じた。ファンなので、著作のペースを落として良いから、もっと練った本を書いてほしいかな。

ジルテックとザイザル

アトピー持ちなのと、季節によって鼻詰まりが起こるので、ジルテックを常用してる。

ちょっと前、夏の間くらい飲まなくても良いんじゃないかと思って1カ月強止めてみたところ、少しずつ、皮膚はあちらこちら荒れていき、毎日Strongくらいのステロイドを使い続ける感じになった。仕方ないので服薬再開。

アレルギーのお薬も色々あるし、全部試したわけではないけど、僕の感想としては、

  • アレグラ - 眠くないし、皮膚の荒れには効くけど、鼻づまりには今一つかな。1日2回飲むのは面倒。
  • アレジオン - 眠気は軽いけど、効果も軽いような。でもよく使われるのが分かる感じ。
  • ジルテック - ある程度眠い。でも確かな効き目だ。
という感じでしょうか。他にも色々あるのは知ってますが、全部試す前にジルテックが気に入ったので、それで行くことにした。

ではザイザルは、と言われそう。一般論として、ジルテックは光学異性体になっていて「効く」成分と「効かない、眠い」成分が半々入っています。そのうちの「効く」分を抽出したのがザイザル、と聞いています。つまり、ザイザルの方がいいという考え方もあるかな。

簡単に書くけど、光学異性体の抽出ってどうやってやるんだろう。化学は高校程度の知識しかないので、ちょっと想像つかない。

ザイザルは一時期使ってたのだけど、パッケージが独特。普通のPTPと違って、なんだか取り出しにくい。たぶん光に当たらないため、とかそういう目的なんだろうけど。適当に取り出そうとすると、半々くらいの率で、錠剤が割れてでてきちゃう。面倒。

あと、ザイザルは新しい薬なので、後発品がない。ジルテックなら後発品があるので、ものにもよるけど、大雑把に3倍くらい値段が違う。薬代だけだと、ザイザル5mgを30日、3割負担なら790円。ジルテック10mg日医工のジェネリックなら300円といった感じ。

もう一つ、実はジルテックの方が効くのではないかと思っている。これは感覚的なものなのだけど。

眠い、だるいは人によって大きなマイナスなので、そういう人にはザイザルの方がきっと良いと思うけど、僕は他の疾患で眠気が出る薬をもらいがちなので、ジルテックくらいどうということはない、というのもあるかな。