うつ病に運動療法が効果的かどうかは分かっていない(治療ガイドラインについて)

軽くTwitterに流したけれども、まとめてブログに書くことにした。

双極性障害とうつ病については、日本でも治療ガイドラインがある。

日本うつ病学会が、気分障害の治療ガイドライン作成委員会というページでPDFを配布しているので、必要な人は参照してみると良いと思う。疾病や医療に関する用語は注釈なく使っているので、入門書のように読むことはできないけれども、現地点で判明している治療法についてのエビデンス(確かさ)を得られる。

例えば、うつ病で困っている人で、「薬など飲まずに、運動をすれば治るだろう」などと言われたことのある人は多いのではないかと思う。世の中には運動をすることで必ず治癒できると信じている人もいるようで、実際にそういう書籍も存在する。

上記ガイドラインの、「うつ病(DSM-5) 2016 第2回改訂」から引用する。(論文名などは省略、詳しくは元のPDFを見てね。)

メタ解析においてもうつ病に運動が有効であるとする報告(略)がある。一方で、運動の効果については否定的な報告もあり(略)、比較的大規模な研究も新たに相次いで発表されており(略)、まだ確立された治療法とはいえない。運動の有効性については今後も慎重に見極めて行く必要がある。

もちろん運動することで調子が良くなる人もいると思う。試してみて良ければ、やればよいと思う。でも、現在のところ「確立された治療法とはいえない」状態なのです。効果のない人だっているだろう。

いや、確立されているとされる抗うつ薬だって、そんなに劇的に効くものでもないですしね。

なので身近な人や、もしくは主治医から「運動しろ」と言われても、やってみてもどうにもつらい人はいるでしょう。それはそんなもんなのです。医師なら「ガイドライン上、それはエビデンス的には今のところそんなに強くありません。あなたの主観ではないですか。」と言えば通じると信じる。同じノリで周囲の人が理解してくれるかどうかは、期待しにくいかもしれない。

ともかく、気分障害に限らず、脳に関する疾患はまだ分からないことだらけなので、一層の進歩を願いたいですね。

Ankerの4ポート充電器

これまで、USB経由で充電する機器は付属の充電器だけで頑張ってきたけど、機材の台数が増えてきたので、4ポートの充電器を買ってみた。いまさら感はかなりある。

そもそも、USB経由で充電する機器はいくつあるのか。

  • ガラケー2台
  • スマホ2台
  • 奥様の社用携帯(最近増えた)
  • Kindle(最近増えた)
  • コンデジ(最近2台に増えた)
  • ビデオカメラ
思いつくだけで、これだけある。そりゃあ同時に2台とかしか充電できないと、やってられないわけで。

買ったのはAnkerの安い4ポートの充電器。より新しいのが出ているけど、違いが良く分からないので、とりあえずこちらを買ってみた。あとケーブル類も劣化とかしてるといやなので、同じメーカーでそろえてみた。

その結果、なんと4台同時に充電できるようになった。当たり前か。でも、これがどれだけ革命的か。これまであった「充電器の空きを待つ」行為がなくなった。本当に便利になった。

ただし、USB-C経由で高速充電できていたNexus5xの充電が少し時間がかかるようになった気もする。その辺がもしかしたら上位機種との違いなのかもしれない。まあ、それよりも同時にたくさん充電できる方がはるかにありがたい。

今時同じようなことをしている人は少ないと思うけど、もし持ってないなら4ポートや6ポートの充電器は買うと、本当に便利だよ。おすすめ。

「精神科医はくすりを出すときこう考える」

タイトルから想像される、治療にあたっての先生の対応の仕方というのは、最後にちょっと書いてあるだけ。まず薬とはいかなる感じなのかということを、知識のあまりない人に向けて丁寧に書いている。臨床試験とは、薬が有効とは、プラセボとは、精神療法はちょっと、ガイドラインについて。著述は極めて平易で明快で、読みやすく理解しやすい。一方そういうことを知っている人には、まるっきり要らない内容と言えばそうかも。なので、この本は精神科の話に限らずに書いた方が良かったのでは、と感じたが、僕は読んで大変良かった。

「朝日ぎらい」

リベラルと保守というのは何かということについて。前半はテンポよくおもしろかったが、中盤以降は教養がないと楽しめないかな。最後らへんは最近の橘さんらしく、色々の論説を引用しているけど、自説を補強するためという側面があるのではないかなと感じた。ファンなので、著作のペースを落として良いから、もっと練った本を書いてほしいかな。

ジルテックとザイザル

アトピー持ちなのと、季節によって鼻詰まりが起こるので、ジルテックを常用してる。

ちょっと前、夏の間くらい飲まなくても良いんじゃないかと思って1カ月強止めてみたところ、少しずつ、皮膚はあちらこちら荒れていき、毎日Strongくらいのステロイドを使い続ける感じになった。仕方ないので服薬再開。

アレルギーのお薬も色々あるし、全部試したわけではないけど、僕の感想としては、

  • アレグラ - 眠くないし、皮膚の荒れには効くけど、鼻づまりには今一つかな。1日2回飲むのは面倒。
  • アレジオン - 眠気は軽いけど、効果も軽いような。でもよく使われるのが分かる感じ。
  • ジルテック - ある程度眠い。でも確かな効き目だ。
という感じでしょうか。他にも色々あるのは知ってますが、全部試す前にジルテックが気に入ったので、それで行くことにした。

ではザイザルは、と言われそう。一般論として、ジルテックは光学異性体になっていて「効く」成分と「効かない、眠い」成分が半々入っています。そのうちの「効く」分を抽出したのがザイザル、と聞いています。つまり、ザイザルの方がいいという考え方もあるかな。

簡単に書くけど、光学異性体の抽出ってどうやってやるんだろう。化学は高校程度の知識しかないので、ちょっと想像つかない。

ザイザルは一時期使ってたのだけど、パッケージが独特。普通のPTPと違って、なんだか取り出しにくい。たぶん光に当たらないため、とかそういう目的なんだろうけど。適当に取り出そうとすると、半々くらいの率で、錠剤が割れてでてきちゃう。面倒。

あと、ザイザルは新しい薬なので、後発品がない。ジルテックなら後発品があるので、ものにもよるけど、大雑把に3倍くらい値段が違う。薬代だけだと、ザイザル5mgを30日、3割負担なら790円。ジルテック10mg日医工のジェネリックなら300円といった感じ。

もう一つ、実はジルテックの方が効くのではないかと思っている。これは感覚的なものなのだけど。

眠い、だるいは人によって大きなマイナスなので、そういう人にはザイザルの方がきっと良いと思うけど、僕は他の疾患で眠気が出る薬をもらいがちなので、ジルテックくらいどうということはない、というのもあるかな。

SSDベンチマーク対決 (MX500 vs 860 EVO)

メイン機もサブ機もSSDにしたので、面白半分にベンチマークを走らせてみた。
メイン機の構成

  • crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
  • Corei7-5600U/12GB
サブ機の構成
  • Samsung 860 EVO MZ-76E250B/IT
  • Corei5-3320M/8GB
メイン機の方が性能が高いし、SSDの容量も多いので、有利なのは間違いない。普通はSSD以外は同じスペックにして測るものだと思うけど、そういうのは雑誌にいくらでも載ってるし。
結果は、こんな感じ。まずはメイン機から。

続いてサブ機。
こうしてみると、まあ概ねメイン機の方が速いのかな。じゃあcrucialのSSDを買うべきだ、というつもりはないですし。やっぱりスペックも容量も違うと、インチキな感じがしますね。

本(折り紙の本)を開いたままにするクリップ

上の子が熱心に折り紙に取り組んでるけど、「本を開いたままにする」というのにかなり手間がかかっているので、何かないかなと思ったら、専用のクリップを売ってるのね。
とりあえず一つ買ってみて、具合が良かったので、もう一つ買った。
使ってる様子はこんな感じ。

横から見るとこんな感じ。

クリップは強すぎず、たぶん跡が残りにくいように、柔らかい素材で覆ってある。あと、ある程度自重があるので、本当に開いたままにできる。
これは具合良い。ご機嫌だよ。同じ目的で探してる人は、これを買うと良い。ほんとだよ。
思うに、折り紙の本なんて、開いたままにしないといけないものだから、普通の本じゃなくてリングノートみたいにしてくれたらいいのにな。そういうのも探せばあるのかもしれないけど。
あと思いついたけど、受験生が使う参考書なんかも、これで開いたままにしたらご機嫌ということは多いんじゃないかな。安いものだし買えばいいよ。
念のため書いとくと、このブログはアフィブログなので笑、リンクを下に貼っておきます。買うもよし、Amazonに訪れて散財するもよし。それで僕の酒代になれば非常に素晴らしい。でもよいしょ記事じゃないよ。自分で試して、良いなと思うものだけ載せることにしてるから。
しかし最近、入ってきても30円とかそんな感じね。専業ブロガーとか、遠い世界の話だな。

Thinkpad T430sのHDDをSSDに換装する

先代のメインPC、lenovoのノート、Thinkpad T430sのHDDをSSDに換装して、Windows10へ移行した。
大まかには、

  • 7mm HDDの換装になるので、SSDの厚みもそれで。
  • lenovoの保守マニュアルを読みましょう。
  • Windows7からWindows10に更新をすべく、再インストールした。
という感じ。
このPCには元々500GBのHDDが載っていたけど、もうあまり使っていなくて、メインPCが壊れた時とか、いざという時に使うことを想定してる。だから換装するSSDの容量はそう要らない。250GBもあれば十分でしょう。
メインPCに1TBのSSDを乗せ換えた所なので、そこから比べるとずいぶん安価に思える。ちょっと見て回ったところ、メインPCで使ったCrucialのMX500よりも、Samsungの860EVOの方が安かった。7000円ちょいくらい。これ、安くないか。いや、もっと安くなるかもしれないけど、これくらいなら損した感じはあまりしないな、と勢いよく購入。

T430sのHDDを取り換えたことはなかったけど、これは伝統のThinkpad方式で、ディスクのところだけ簡単に開けられる。簡単。うっかり保守マニュアルを見ずに作業してしまったけれども、ダメだからね。書いてある通りにやりましょう。

ゴムパーツを外して、ブラケットのネジを外してSSDを取り付けて、元の状態に戻す。
そのあと再インストール。Windows10を入れる。たまにしか使わないし、Windows7のままでもいいんだけど、縁を切れる予定なので、この際PCを全部Windows10にしてしまおうと思って。このPCについては、以前Microsoftがやっていた無料期間にWindows10に更新をして、再びWindows7に戻すという面倒を踏んでいるので、タダで更新できるはずだ。やることがせこいけど、買えば結構するでしょう。
メディア作成キットで作ったブータブルUSBメモリを使ってインストールする。起動時にEnter→F12かな。ところが例によって起動画面が出ない。やれやれと再起動をかけたら今度は出た。なんだかこの周りって不安定なものなのかな。今一つな感じがする。

いったん画面が出たら、あとは素直にできた。このPCは元々Windows7 Proなので、Windows10 Proになる。メイン機はケチってHomeなのに、予備機はProという変な感じになってしまった。ライセンスだけ入れ替えられたらいいんだけど(できますか?)。まあこんな感じで、それほど難なく出来上がり。
このPCはIvyBridgeなんだけど、メモリは8GB積んでるし、SSDに換装したらWindows10の起動とかWebの閲覧とかしてまわるくらいなら楽々。ただ液晶の解像度がショボいので、メイン使いする気にはならないな。
まあこれで、現役で動いているPCから、HDDを追放できた。やったね。

「統計って何の役に立つの?」

なかなか面白かった。小学生でこれが読めたら結構なことだと思った。内容は極めて妥当で、安心して読ませられる。もちろん、詳細にまで踏み込めない部分もあるけど、仕方ないな。まず統計を悪用する大人と戦えるようになって欲しい。大人でもかなりの気づきが得られると思う。この程度、と思うが押さえていない大人も多いだろう。