「食品の裏側」

気になるのは、理論的な裏づけのある解説書ではないということ。 たとえば、着色料のひとつが虫をすりつぶしたものだ、という点にふれて、気味が悪いでしょう?といった書かれ方をされていた。 そういう点を気にする向きも多いだろうが、どの程度危険な物質なのかが重要であって、そのような書かれ方は煽っているだけに見えてしまう。

お勉強

次の日曜は、春の情報処理技術者試験。
業界挙げての(?)イベントなので、参加する人も多いことでしょう。
別に持ってるから偉いとか、特に優遇されるとかいうことはあまりと思うけど、
いまだに受ける人はかなり多いみたいだ。僕もその一人。
あきらめたわけじゃないけど、きっと受からないよなあ、
と思いつつ、今日と明日はがんばってお勉強する予定。

InternetDisk再契約

先日書いたとおり、InternetDiskのキャンペーンを利用するために、今までのサービスを解約して、再度契約した。
お互いに手間も暇もかかるし、既存のサービス利用者が不公平を受けるようなキャンペーンは慎んだ方がよいと思うな。
乗り換え結果、100MBから200MBに増量されたので、空き容量がとても増えて、かなり助かりそう。利用してる人にはお勧めだ。(みんな同じことしてたりして?)

BEA認定開発者 (リベンジ)

「BEA8.1認定開発者 アプリケーション開発者」に合格。
1/29にはギリギリ不合格だったけど、今度はギリギリ合格できた。
BEA認定開発者、持っているという話は聞いたことがない。そうとう希少なのではないか。
次の案件でWebLogicを使うので、知っていて損ではないだろうな。

GbE-PCI2導入

玄人志向のGbE-PCI2を購入。
VIAというのが気になるが、低発熱でそこそこ速度もでて、結構良いという噂なので買ってみた。ついでにGbEなハブも買ってケーブルも買って、LANをGbE化した。
Windows XPでの導入時、付属のドライバCDのやつだと、「~.exeを実行せよ」と書かれていて、ちょっとやなので、VIAから謹製ドライバをゲットしてみた。これは展開した後、普通にフォルダを指定して導入できた。
CDよりもこちらの方が新しいドライバのようなので、良いのかもしれない。
あと、CDには「DRIVER」としか印刷されておらず、なんとも怪しげだ(玄人志向らしさなのかな)。
Linux(Debian sarge, カーネル2.4.32)では、とりあえずCDの中のドライバを入れた。(CD経由しか、ドライバを入れる手段がないのだ。)
tgzを展開して、make installするだけで、モジュール(velocityget.o)をコピーまでしてくれて、ノートラブル。
# insmod velocityget (だったかな?
で普通に認識した。
で、/etc/modulesにvelocitygetと書いておけば、再起動後も普通につながる。
ううむ、VIAらしからぬノートラブルぶり。
これは本当に良いものなのかもしれない。

闘うプログラマー

いまさら、という気もするが読んでみた。4連休だったしね。
上下2巻の長編だが、内容も訳もよくて、すんなりと読めた。
内容は、「Windows NT」を開発したカトラー率いるチームのお話。私はソフト書きなので親しみ易い内容だ。用語の説明なども目障りでない程度に記されているので、この業界を知らない人や、知りたい人にもお勧めできる。
マイクロソフトの良いなあと思うところは、プログラマを尊重するところだ(あくまでも本を読んでの感想)。世の中、リーダーやマネージャーと称して、わけのわかってないアホが介入して、火に油を注ぐようなプロジェクトはいくらでもある。 マイクロソフトでは、リーダーにもプログラマの能力や、実際のコーディングへの参加を求めている。つまりリーダーはプログラマの長であるのだ。
私は、ソフトウェア製造においては下流工程こそが大切だと信じているので、このポリシーは素直に納得ができる。 また、カトラーが「完璧でないコードをチェックインするな」といって暴れる様子にも、とても好感が持てた。
そう、プログラマの作ったコードが、品質の全てを支えるんだ。そのとおりだよ、とうなづきつつ読んだ。つくづく下流工程が好きみたいだ。
ところで、書いたコードが動くことに心を奪われて、まもなく10年。いつがその日かわからないけど、お祝いをしようかな。
もう一つ、マイクロソフトの社員は猛烈に働く、とあるけれど、この国の従事者から見ると、わりと「普通」に見えてしまうのが悲しい。しかも、この国のサラリーマンは、その代償として何百万ドルのストックオプションを得る、なんてことは、ありえないからなあ。
2010/2/20追記: 昨年7月に再版となったそうだ。絶版になってたとは。

文字サイズ変更

新しいノートだと文字が小さい(SXGA+@14inch)ので、文字を大きくした。
あちこち変えるのが面倒なので、とりあえずタイトルと本文だけ。
この液晶、あまり色はきれいに出ないので、字の色も濃くした。
(まじめに調整すればよいのかもしれない。)

InternetDisk増量キャンペーン

ジャストシステムがInternetDiskのディスク増量キャンペーンをやるようだ。
新規に申し込むと、100MBの料金(315円/月)で200MB使えるようになる。
もう半年ほど使っていて、使い勝手は気に入っているので、一度解約して、再度申し込もうかな。
(このサービス、ファイル名の大文字英字が小文字になってしまうという仕様があるので、知らない人は要注意。僕はそんなに困らない。)
せこいようだけど、100MBの次は500MBのプランしかなくて、200MBは自分にはちょうどよい容量のように思える。
他にも同じことを思ってる人、多いんじゃないかなあ。月末くらいに解約が殺到したりして。
規約上それができなければ・・・家族名義で契約するしかないか(せこい話だ

UMTP L2取得

UMTP L-2とやらを取得。
UMLの有用性については議論の余地はないと思うが、
モデリングのスキルをこういう試験で測るというのは、
悪い冗談だろうなあ。
L2の内容はL1よりはまともで、ちょっとはモデルらしいモデルが出る。
面白がりつつ進められるので、その筋の人にはよいかもしれない。
1問、なかなか面白い問題が出たので、「おお、こんな出題をするのか」
と萌えた。まあ楽しめますよ。