avast利用開始

ウイルスバスターの有効期限がもうすぐ切れるので、アンインストールしてavastを導入したら、超快適。
これまでスタンバイからの復帰に何分もかかったりしてたけど(そんな状態を放置する俺も俺だ)、これに限らずあらゆる動きが加速して快適になった。
というかバスター糞。ゴミ。悩んでる人は期限なんか気にせずに、即アンインストールした方がいい。間違っても、値引きにつられて3年版なんて買わないように(もっとも、次のバージョンで劇的に改善される可能性は無くはないけど…)。

UMTP L3合格

UMTP L3を受けて、無事合格(知識8割、モデリング8割)した。
知らない人のために書いておくと、これはUMLでモデリングするスキルの検定。L1、L2は以前からやっているけど、L3は今年始まったばかり。
今回は久しぶりに真面目に取り組んだので、ちゃんと記録しておく。
モデリングの問題は3問あって、全部で120分なので、だいたい20~30分で取り組むことになる。テクニカルエンジニアの午後1を知っているなら、ノリとしては似た感じを受けるかも。
まず、モデリング力をCBTで測ろうというのは、無理のあることだと感じた。例えば、ある程度の規模のクラス図などを、ミスなしで穴埋めするような作業が必要になる。これはなかなかプレッシャーのかかる作業だ。そういう強迫的なやり方は精神衛生に良くない。モデリングとはもっと創造的でのびやかな作業なのではないだろうか、と反抗的になりながら解いた。
一方、問題文およびモデルはよく練られており、感心した。こなれた日本語や、ちょっとしたJokeが散見され、読んでいて楽しい。また、時間との兼ね合いも考慮されており、無茶なことが要求されている訳ではない。ある種のゲーム感覚で楽しめると思う(とか言う僕はちょっと変かも)。まあ、普段まじめにモデラーをしているような人が落ちることはないと思う。
ただし、真のモデラー(?)なら、出題のモデルとかなり違うモデルを思いついたり、細かいことが気になったり、どうでもいいと感じる箇所に手を抜いてミスをするなどで、結局点数がとれない危険があるかもしれない。僕はそのレベルの人じゃないから分からないけど、該当する人は深入りせずにあっさり流した方がいいと思う。ゲームなんだし。
いろいろと思うところはあるけれど、L3試験の問題ができ上がり、こうして試験を開始したことにまずは敬意を表したいと思う。この試験が日本の業界全体のレベルを上げる方向に作用したらいいな(何様?)。
ちなみに私が試験対策として読んだものを書いておく。ご参考までに。
・UMLモデリングのエッセンス 第3版

僕はUML1.4か1.5くらいの時に図を覚えたので、2.0はあんまり把握していなかった。なので、これはUMLの解説書として読んだ。この本は薄いし読みやすいし、一冊目として読むのに最高じゃないかと思う。しかも、さすがマーチン・ファウラーの著作、あっさりした記述の中に知恵がぎっしり詰まっている。ただのハウツー本とは一味違う。また、関連書籍の紹介も豊富。これは手元に置いておく価値があるなと感じる。
この本で扱っているUMLは結構おおざっぱだけど、この程度まで知っておけばだいたい大丈夫だと思う。ただし、この本ではOOAD(オブジェクト指向分析設計)については直接には説明していない。ネタとして扱っている箇所はあるけど、これはあくまでもUMLの本。
・UMLモデリングの本質

この本は、モデリングの考え方や、開発におけるモデリングのやり方などを扱っている。何をクラスにするのかとか、どういう関係のクラスにすべきか、といった点について、一定の見解を与えてくれる。また、順を追ってクラス図を洗練していく(著者は「揺さぶり」と呼ぶ)様子などは、モデリング現場の臨場感がある。説明は丁寧であり、わかりやすい点も好印象。UMLの図を一通り知った人が次に読むとよいのではないだろうか。
筆者の考えるOOADのスタイルがどうもしっくりこない、という人もきっといると思うけれど、まずは一読をお勧めする。
あと、出題範囲として明記されているOCLについても、この本に解説されている。個人的には、OCLの表記ってなんなんだと思うけれど、SQLを知っていればそれほど抵抗なく読めると思う。
・実践UML 第3版

この本は、UPのアプローチについて書いている。なのでUMTPと直接関係がある部分は少ないが、OOADについて触れている箇所(第17章 GRASP:責任駆動のオブジェクト設計)もあるので、そこを中心に読むとよい。
多くのことを扱っているのでページ数は多い(700ページ余)が、割と丁寧に書かれているので、それほど読みにくくはない。一度は全部読んでおきたいけど、まだ途中。アジャイルな開発プロセスについて一通り触れてみたい人は読むといいと思う。ただし、SIerでウォーターフォール(もどき)をしている人には、違和感があるかもしれない。
・JavaプログラマのためのUML

実装の視点から、UMLやOOAD、あとはいくつかのテクニックを紹介するという感じの本。OOADについて触れている章を読むとよいかも(第6章 オブジェクト指向設計の原則)。「こういうクラスが理想だ」という原理原則が並んでいる。
原理原則はわかってるけど、実際そうならないことが往々にしてあるから悩ましいわけで、あまりタテマエだけ並べられると、ちょっと萎えるよなあ、とも感じた。
あと、著者の独特の見解がわりと目立つ気がする。というか、論点の運び方が適当だ。それについていけずにダメと感じる人も多そうに思う。
コード例はたくさんあるので、実装から考えたい人には良いかもしれない(コードはあまり見てないので、良し悪しは分からない)。
(2008/8/22追記)
合格の認定証が届いた。どうも34番目の合格のようだ。想像以上に少ないなあ。

断酒中

ただいま、断酒中。
飲まなくなって、もう10日になる。こんなに飲まないのはもちろん(?)10年以上の飲酒歴で初めてのこと。
断酒の理由は、医者に止められたとか、酒の失敗を反省したとか、ありがちな理由ではなくて、ふと気が向いたのでやってみたという感じ。
大きな発見は、「酔っていないと冷房なしでも眠れる」ということ。常に酔って寝ていたので気付かなかったけど、やっぱり酔うと暑いんだなあと認識した。当り前だろう、と言われそうだけど、本当にいつもいつも飲んでいたので、飲まない夜の温度感が新鮮なのです。
さらに、胃腸の調子まで良いようだ。夏バテにも効果があるかもしれない。というわけで、真夏の節酒はけっこう有意義かも。
でも、ビールをぎゅーっと飲みたい気もするので、そのうちまた解禁しようかな。

英語キーボード

なんだか英語キーボードが復権しつつあるのだろうか。
少し前から、Thinkpadは英語キーボードのモデルを変えるようになった(一部モデル限定)。さらに、Let’s noteもW7は英語キーボードを選べるようになったようだ。
W7だけなのか、とかお金取るのか(\3,150-)とか、突っ込みたい点はあるけど、英語キーボードが入手しやすくなってきたのは良いことだ。良いというか、助かる。
そういえば最近流行のネットブックなどは、わざわざ日本向けにキーボードを変えずに、英語キーボードのものをそのまま売ったらいいのに(HPみたいに)。

DR.DAC2購入

DR.DAC2が欲しくなって購入してしまった。どうもこの頃、物欲に取りつかれているようだ。
DR.DAC2は、USBオーディオとDACとヘッドホンアンプを一体にしたような、わりとマニアックな製品。ラインインもラインアウトもあるので、様々に使えそう。
ヘッドホンはテクニカのATH-AD1000を持っていて、プリメイン(PMA-390IV)のヘッドホン端子につないで聞くような状態。ノートPCにため込んだMP3などはMP3ウォークマン専用となってしまってて、なんとも半端な状態になっていた。
買ってきた後、すぐにUSB接続して、PC経由でいろいろと鳴らしてみた。変なドライバを入れずに済むのは便利。発熱はけっこうあるので、上に物とかのせるとやばそう。
音は、当初の鳴りからずいぶん変わってきている。まだまだエージング途上なのだと思う。今のところは、期待以上によい。これPCで再生してるの?という音が出てくる。ノイズ感も全然ない。
分解能が高まったためか、これまで以上にブレスや楽器のメカの音などがよく聞こえるようになった。こういうのはヘッドホンの楽しいところだなあ。
まだ何とも言えないけど、若干硬質な音かもしれない。プリメインにつないだ時の方が艶感はあったように思う。このあたり、オペアンプを変えて遊んでみるのも楽しそうだ。(マニュアルにオペアンプの交換手順が記されている。なんてマニアックなんだろう。)

Shuriken 2008

メーラは長いことBeckyを使ってきたけれど、最近以下の2点が気になっていた。
・大量メールを操作した時に動きがよくない
・クエリ(抽出)したら落ちる
後者は致命的で、使ってられない。ソフト書きとしては追及すべきネタのようにも思うが、正直面倒なので、浮気してShuriken 2008を試用しはじめた。
いろいろな機能がありそうだけど、特にスパムフィルタには期待。
(2008/8/22追記)
使い勝手が気に入ったので、購入して使い続けることにした。
スパムフィルタは想像以上に快適で、スパムメールの振り分けはかなり高い確率で成功して、しかもスパムでないメールの誤振り分けはほとんど無い。
ほかに気に入ったのは、間違えてメールを消したときに、[Ctrl] + [z]で元に戻せること。細かな話だけど、他のソフトと同じキーで同じ動きをするとうれしい。脳はできるだけ生産的なことに回さないと。

ラフティング

保津川でラフティングをした(ツアー)。天気もよく、水量も程よく、川下りを満喫した。
間近で見ると、川下りの遊覧船がけっこう速い。乗ってみたくなった。

江坂→琵琶湖

久しぶりの自転車ツアー。今回は自宅(吹田市)から堅田(大津市)まで走行。
まず、なにわ自転車道で神崎川ぞいに走って淀川にでる。その後淀川ぞいを走って、御幸橋(八幡市)まで行く。ここまでは慣れたもので、休憩しつつ2時間くらいで到着。そこから、京都八幡木津自転車道を木津方向に走行。木津方向に走るのは初めてなのでテンションが上がる。数キロ走って有名な「流れ橋」に到着。
「流れ橋」は実にシブくて感激した。増水後などに「流れた」時の姿もぜひ見てみたい。この橋のためにデジカメを持って行ったけど、電池が切れてて写真がとれず、残念。
流れ橋を渡って、そこからは宇治を目指す。市街地を抜けていったが、結構アップダウンがあって疲労した。これはけっこう誤算。
平等院の参道でお昼にする。宇治川そばで景色はとても良い店だったが、肝心の味の方はそれほどでもなく残念。もう少し店を選べばよかった。
その後は宇治川ぞいに走行。数キロで天ヶ瀬ダムにつく。ここらへんは一方的な登り坂なので、自転車には大変厳しい。日差しも暑さも最高で、まさに地獄のようだった。
いったん登り切ると、それ以降は上がったり下ったりを繰り返す。高低差はそれほどでもないが、ここまでの疲労と暑さでヘロヘロになりながら走行した。
天ケ瀬ダムの近くの水面には浮遊物がたくさんあって、あまりきれいではなかった。枝葉もあるが、あきらかにゴミのようなものも見えた。ここに貯めた水が下流(大阪)では飲み水になるわけで、あまり見ないほうがいい景色かもしれない。
ダムから離れると、水面は非常に穏やかで、周りの山が写りこんで、とてもよい景色となる。いまは緑一色だけど、紅葉の時期などはかなり素晴らしいに違いない。
宇治川沿いに走り続け、県境を越えると同じ川が瀬田川になる。その後、瀬田東ICの近くを通る。今回のルートはだいたい京滋バイパスに並走したことになる。京滋バイパスを車で走れば、山崎~瀬田東は20分くらいで走れる…とか考えつつ、大津に到着。
大津に着くころには体力もほとんどなくなって、脚があまり動かない。日頃の運動不足を呪いつつ、目的地の堅田を目指す。琵琶湖沿いはアップダウンがなさそうなイメージがあるが、琵琶湖に注ぎ込む小川があるたびに堤防があるので、その分の上りがきつく感じる。情けないことだ。
大津から堅田まで、同じ市内だけど15kmほど走ってやっと到着。
今回から速度計をつけてみたので、結構楽しんだ。走行距離105km、平均移動速度17.7km/hだった。遅いね。

FKBN87M/EB購入

FILCOから出たばかりのキーボード、FKBN87M/EBを購入。
ちなみに僕がキーボードに求める条件は、以下の3つ。
・英語配列
・コンパクト(テンキーレス)
・カーソルキーがあること
こういう条件を満たすキーボードはあまりなくて、入手しやすいものだとHHK Lite2くらいだと思う。こいつは残念ながらスイッチの品質があまり良くない(安いのだし仕方がない)。
なぜHHK Proにカーソルキーがないのだ。なぜ東プレは英語のコンパクトキーボードを売らないのだ、と世の中不満だらけ。
そういうニッチな英語コンパクトキーボード市場に、期待の新星登場。上記の条件はすべて満たしてますよ!てことでとりあえず一台購入。
まだちょっとの間しか使っていないけど、スイッチに良いものを使っているとのことで、感触はなかなか良い。今はプラスチックをこするような感触も少しあるけど、使い込めば良い感じになるかな、と期待。
底に鉄板が入っているのか、重量感がある。それが打鍵感も良くしてるようだ。こういう感触はHHK Lite2では得られないもので、とても心地よい。
価格も安いとこなら1万円を切るくらいなので、東プレとかHHK Proみたいな高級品に手が届かないなあ、とか、上記3つの条件はなんとしても外せないという人(いないか 笑)にはお勧め。

定年間近

この一週間は実に忙しかった。
週5日働くのも久しぶり(!)なのに、そのうえ開発ピークな期間。久し振りにコーディング生活を満喫した。
ところで、SIer的には生産性をkilo stepで測ったりしがちだけど、そういう指標だと、ここ数年、自分自身の生産性は下がり続けてる。もう1ks/dayが達成不能かもしれない。
理由を挙げるなら、Java世界にずいぶん慣れて書くコード量が減ったとか、雑事による割り込みが増えた、などともいえなくはない。けれど、実感として既にそういうコーダーとしての生産性は落ち始めているように感じる。
そういうわけで、そんなのありえないと疑っていた「35歳定年説」は、ある意味かなり正しいと実感する今日この頃です。ちょっと悲しいなあ。