このブログを動かしているサーバとは別に、バックアップ機を用意してるのですが、qmailを入れちゃいましたし、 せっかくなのでセカンダリのメールサーバにする手順を調べて、やってみました。 まずは、セカンダリの /etc/q…
Linux, Windows, trumpet, gadget…
このブログを動かしているサーバとは別に、バックアップ機を用意してるのですが、qmailを入れちゃいましたし、 せっかくなのでセカンダリのメールサーバにする手順を調べて、やってみました。 まずは、セカンダリの /etc/q…
昔、さんざん標準とずれたOSでビルドをしていたころと比べると、Ubuntuで何かをビルドする、なんていうのは余裕に感じます。 ただ、今は欲しいものはaptとか、パッケージで入ってしまうことがほとんど。ビルドなんてやったこ…
いよいよSamsungが4bitの記録をするNANDを積んだ、860QVOシリーズを出してきます。2月。既報を見る限り、安い代わりに早くはない。ただし、SLCのキャッシュで頑張るので、実用上はそれほど遅くは感じない、とい…
いまどきqmailなんか使うなよ、という声が聞こえる気がします。 しかし乗り換えるのも面倒そうな上に、Ubuntu16.04LTSではご丁寧にバイナリのパッケージ(qmail)まで用意されています。ただしuniverse…
やったのはほとんど僕ではなくY.H氏なのだけど、同じことでハマる人もいるだろうし、文章化しておきます。 Ubuntu16.04LTS(x86_64)の環境で、Apache(apache2)を使い、Let’s …
メイン機もサブ機もSSDにしたので、面白半分にベンチマークを走らせてみた。 メイン機の構成 crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP Corei7-5600U/12GB サブ機の構成 Samsun…
先代のメインPC、lenovoのノート、Thinkpad T430sのHDDをSSDに換装して、Windows10へ移行した。 大まかには、 7mm HDDの換装になるので、SSDの厚みもそれで。 lenovoの保守マニ…
普段からネットサーフィンに大活躍している僕のメインPC、lenovoのノート、Thinkpad T450sのHDDをSSDに換装した。 その顛末をいくらか文章化しておこうと思う。僕も事前の調査でググったけど、いくつか不明…
もう使わなくなった古いパソコンを回収してもらった。 それだけ、と言えばそれだけなのだけど、備忘録を兼ねて色々書いていこうと思う。 パソコンは2台、どちらもノートパソコン。Thinkpad R50eとT43。型番だけで古さ…
最近行ったサーバの移行。 Ubuntu12.04からUbuntu16.04にしたので、それに伴い、PHPも5.3.10から7.0.18に変わった。想定されることだけど、PHP4時代から使っていたスクリプトの一部が動作しな…