lenny登場

Debian GNU/Linux 5.0、コードネームlennyがリリースされました。
というニュースを数日遅れで知るなんて、もうダメダメ。
そういえば前バージョンのetchも、検証用のVMWareに何回かインストールしてみた程度で、あんまり真面目に使っていないな。
SI業してるとDebianよりはRHEL(しかも古いやつ)とかと仲良くなってしまうし。
関係者の皆様に感謝しつつ、またそのうち試してみます(永遠の先送り?)。

システムアナリスト合格

なぜかシステムアナリスト試験に合格していた。
去年に引き続き、今年も無理無理と思って受けてきたので、受かった本人が一番驚いている。
午後Iは、なんと書いていいのかはっきりしない問題が多い。テクニカルエンジニアみたいにすっきり「これだ」と書けないのが嫌な感じを受ける。終わった時には去年と同じくらいの感じか、と思っていたのに100点もスコアが上がっていて驚いた(去年は午後Iで敗退だった)。
実感はないけれど、この一年の間に「おっさん向け」の作文がうまくなったのかもしれない。日本の会社員としては悪くないことなのだろうけど、技術屋としてはどうなんだろうなあ。
午後IIの論文については、これは全くの捏造だ(ぉぃ)。といっても、実際に関わった案件について、自分の2階層くらい上の人たちを見てきたことをベースに作ったので、リアリティはあったかと思う。仕事場の皆さん、ありがとう。
今回、論文対策として通信添削に申し込んでいて、ずいぶんと批判されたので、それを意識しつつ書けたのも良かったと思う。
棚ぼた的な合格だけど、せっかくだしこれからはシステムアナリスト的な活動(?)を増やしていけたら良いな。

モバイルシステム技術検定2級合格

合格していた。
一応モバイル関係の仕事をしているので、知らないネタの勉強になれば…と思って受けた。でも勉強というよりは知識の羅列な感じで、広く浅くの試験だった。
例えば赤外線通信のプロトコルスタックとかは、こういう機会でもないと一生知らないままだったと思う。技術の名称は出るけど、その中身についてあまり触れないところが、技術屋としては気になった。
試験は4択から選ぶ形式で、技術的常識がある人なら外れの選択肢を消すだけで合格できるんじゃないだろうか。公式解説書を読了しておけばまず問題ない感じ。
携帯電話関係の単語を一通り知っておきたい人には良いかもしれない。

出張終了

12月頭からの東京出張、3週間で終わることになった。
毎週の新幹線移動、ホテル生活は徐々に疲れがたまる。ほとんど外食してるのが良くないのかな。

東京出張

先週から東京出張しています。
先週は風邪気味で、仕事以外はひたすらホテルにこもって何もしなかったけど、今週はずいぶんましになりました。
いつまで続くかわからないけど、今月はだいたい(平日だけ)東京で過ごしそうです。

姪誕生

妹に娘が生まれた。
保育器の中の子を眺めていると、こんなに小さいのに生きているのだなぁ、という不思議な感じ。動きといい表情といい、見飽きない。
お腹の中にいるときからよく動いたそうだけど、保育器の中でも実によく動いている。元気に育てばいいねえ。

生エリック・ミヤシロ

知人の演奏会にゲストとしてエリック・ミヤシロが来るというので、大阪(豊中)まで聞きに行った。
生のエリックは超凄かった。
全然興味がない人が聞いても、そのパワーと技巧に衝撃を受けると思う。僕は(一応)彼と同じ楽器をやっているので、その途方もないレベルの違いに、もう圧倒的に圧倒されてしまって、「ああカミサマ」という感じで頭がしびれた。
聞きに行って良かった。

結婚

書くのが遅くなりましたが、結婚しました。
10月10日にした理由:
・ぞろ目がよい(覚えやすい方がいい)
・真夏や真冬はちょっといや
・10月10日は晴れの日が多いらしい
・二人の誕生日のちょうど真ん中の日になる
順番が逆かもしれませんが、一年後に結婚式などを行おうと思っています。

携帯の互換バッテリー購入

今使っている携帯電話(au)は、もう4年以上使っている。
この長い期間に故障もなく元気だったのだけど、バッテリーだけは徐々に弱まっているようだ。そこで、互換バッテリーを通販で買ってみた。若干怪しいのだけども、SANYOセル使用で、元々よりも容量が多いということで、試してみることにしたのだ。
そもそも機種交換をして当然の時期なのだけども、最近は料金プランがよく分からないし、長期契約があまり優遇されていないようだし、どうにも交換する気が出てこない。
さらに、端末の評判を見ても、「もっさり」という単語しか出てこない。「KCP+」という共通ライブラリを使っているせいだと擁護する声もあるが、レベルの低い話だ。パフォーマンスはあまり落とさずにレイヤを増やす腕は無かったのだろうか。無かったのだろうね。
そうそう、この端末は800MHz帯専用だと思うけど、電波再編の絡みで、そのうち(4年くらい先?)停波となるのではないだろうか。それまで耐えたら、無料で交換とかしてもらえるかも。それに期待しようかな。

秋試験

業界恒例の、秋試験の時期がやってきた。
届いた受験票を見て驚いた。今回の会場はなんと「O阪大学豊中キャンパス」ではないか。
昔はそんなことはやってなかったと思うので、これも独立行政法人化したから可能になったのだろう。広いキャンパスを休日のたび眠らせるのはもったいないので、こういう形での有効活用はいいことだ。
自分にとっては大量の単位を失った場所だから、試験会場としてはちょっと縁起が悪いような気もする。あ、でも2回目のセンター試験(23歳)の会場もここだった。
9年も通った(通っていない??)割には、卒業後は全然行っていないので、キャンパスの変わりっぷりが少し楽しみでもある。当日はブラブラ散歩も楽しみたい。