東京

なんと、就職してしまった。
大学生が長かったので、本当に就職したという感覚があまり無い。
東京は仮の住まいなので、改造ノートPCとAirH”で暮らすことになる。
AirH”は宿泊先でも無事につかえる様子。遅いけれど、切れることはなく安定してる。
遅さが昔のモデム感覚で懐かしく、ちょっと新鮮な気もする。
東京についてすぐ、ノートPCにいきなりトラブル。
給電部のコネクタのケーブルが取れてしまったのだ。
そのままでは使うことができない。
それではんだこてとニッパーを買いにいってしまった。
記念すべき最初の買い物がこれですよ。
こうして滞在中に余計な荷物が増えていくんだろうなぁ。
今は無事に修理も終わり、こうして更新できるようになった。
よかったよかった。

新サーバ

さくらインターネットに申し込んでいた新サーバ、今日から利用可能になった。
Debianが選べたこと、パーティション割を指定できたことなどで、好印象。
サポートの電話はつながりにくかったけど (^^;
さてと設定していきますか。

卒業(ほぼ)決定

少し遅くなりましたが、卒業できそうです。
先週はじめに、懸念の「数学D」の単位が取れていることがわかり(64点..ギリギリだった)、
先週木曜日に卒業研究の発表をしました。
あと大学でやることは、
・先生やチームの人が必要としているデータを取ること
・他のチームで、同じデバイスを使う人の支援
といった所です。

楽器、落札

ヤフオクでJupiter製のポケットトランペットを見つけてしまった。
いっぺん三宮の楽器屋で試奏して以来、欲しいなーと思ってたモノ。
最近は中国製のモノなら格安で売っているけど(通販なら1万ちょいくらい)、
「普通の使用」をするには音程とか鳴りとか、問題がありすぎなのですよ。
というか、その値段で楽器として機能することだけでも、すごいことだ。
Jupiterのやつ、本来5万くらいする低~中級品(?)であるから、
そこそこ使用に耐えるものだと期待できる。
で、落札。無事に届きますように。

USB2.0カード購入

USB2.0の導入をせざるを得なくなった(?)けど、わざわざ店に行くのも面倒なので通販で探す。
玄人志向&VIAのカードが1000円を切っててかなり惹かれたけど、結局IOデータのUSB2-PCIL4にした。これもVIAモノだから、モノはほとんど一緒かも知れない。
大昔にVIAのマザーでひどい目にあってから、VIA製品からは距離をおいていたのだけど、そろそろほとぼりが冷めたかな、と思いつつ、カードを刺す。電源を入れる。
・・・起動しない・・・
ううむ、楽しいな。普通は楽しくもなんともないだろうけど(笑
カードを刺すスロットを色々変えたり、久々に自作PCらしく、面倒をした。
ちょっと苦戦したけど、無事に動いたのでよかった。
USB2.0は早い。10MB/sくらいは出てる。もともとの10倍早くなったので、かなり満足。

HDDケース購入

以前、不調でノートPCから取り出したHDDがあって、これはSMARTエラーがでたり認識しなかったり、とっても怪しいけれど、20GBあるので捨てるのはもったいない。
それで、USB接続のケースを買ってみた。1500円。安いなあ。モノはKEIANのJHHD-2515BK(箱も捨てたから、型番ここに書いておかないと将来困るかも?)
結果、怪しいながらも動いた。ただ、僕のPCはUSB1.1にしか対応してないので、これだと1MB/sくらいしか出ない。遅くて血圧が上がる(2GBのファイルなら、30分かかるわけだ)。
なので、USB2.0の導入を決意した(続く)。

Debian woody + qmail + SMTP auth

今使ってるDebianサーバにSMTP authを導入したので、メモ。
すでにucspi-tcp、qmailは動いているのでその前提で。
いるもの
http://members.elysium.pl/brush/qmail-smtpd-auth/ (0.31)
http://members.elysium.pl/brush/cmd5checkpw/ (0.22)
cmd5checkpwはmake一発、/usr/local/binにでも。
build-qmail、Enter待ちのときに
cd /tmp/qmail/qmail-1.03
いつものパッチあて
cp qmail-smtpd-auth-0.31/base64* .
patch -p0 < ~/qmail-smtpd-auth-0.31/auth.patch であとはEnter押してパッケージ出来上がったら導入。 /etc/init.d/qmailの、起動部分を修正(これ、よく分かってない ^^;) sh -c "start-stop-daemon --start --quiet --user qmaild \ --exec /usr/bin/tcpserver -- -R -H \ -u `id -u qmaild` -g `id -g nobody` -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp \ /usr/sbin/qmail-smtpd サーバ名 /usr/local/bin/cmd5checkpw \ /bin/true 2>&1 | $logger -t qmail -p mail.notice &”
で、パスワード書くファイルを作成。
touch /etc/poppasswd
chown qmaild.qmail /etc/poppasswd
chmod 600 /etc/poppasswd
これには
USER:PASSWORD
と書けばよい。
試したみた限り動いているようなので、とりあえず様子見。

PMA-390/IV購入

デノンのプリメインアンプ、PMA-390/IVを購入。
長らく鳴らせなかったスピーカーから久々に音が出るようになった。
音は爽快感重視で、JBLのスピーカーとは良い組み合わせだと思う。
いよいよ派手に鳴るようになって、とてもゴキゲン。
(見る人から見れば、非常にけしからん組み合わせかもしれない。)
これで2万円代は安いなあ。儲からないだろうな。
各社がオーディオから撤退するのがよく分かる。
電源を入れないと、REC OUTが使えない。これはちょっと誤算だなあ。

ノートPCセットアップ

先日HDDを換装したノートPCのセットアップが完了。
今はそのPCから書き込んでる。
流体軸受けなので、ディスクはとても静か。
当然前のディスクより早いので、かなり快適。
画面の解像度(800×600)とかバッテリーが無いとか、
そもそも遅いとかメモリ少ないとか、不満を言い出すと
きりが無いけど、当面このノートを愛用することにしよう。

HDD調達

ノートPCのHDD(DJSA-220)がお亡くなり気味。
SMARTエラーはでる、0MBとして認識される、などダメそう。
で、物色前に勉強すると、最近は2.5inchでも5400rpmが増えつつあるのね。
スペックシート見ると微妙に消費電力が大きい様子なので、HGSTの
4200rpmな40GBのディスクを買ってきた。8000円ちょい。安くなったなあ。
換装はB5なノートなので、それなりに面倒だった。
電源を入れると、無事認識されている様子で一安心。
インストールはまた明日。