SCWCD合格

「Sun認定Webコンポーネントディベロッパ」に合格しました。
(J2EEな知識を試す資格です。)
こうなることは分かっていたのに勉強を後回しにしてて、
直前の追い込みが相変わらず大変でしたが、無事に
合格できて本当によかった。
以下は感想。
サーブレットとJSPについては少しは知っていたけど、
詳細も知ることができたので良かったです。
今までまったく縁が無かった、
・カスタムタグ
・JSTL
・EL
など、現代JSP(?)について知識を得たので、良かったです。
これから仕事でStruts関係に近くなるので、知っていて損は
なさそうです。
受験を考えている人がいれば、以下がポイントかな。
・旧試験(310-080)の対策書しか売っていない
(310-081対策書は10月?に発売されるらしい。)
・新試験では範囲が増えたので、対策が必要
(結構出題されるので、旧範囲が完璧でも受からないと思う)
・新試験の対策は、旧試験+以下に絞ってよいかな。
– filter
– EL
– JSTL
– J2EEパターン (旧試験より増えているので注意)
・(例によって)和訳があやしい、というか間違っている所がある…
→ [English]ボタンで元の文章が読めるので、確認すると良い
・時間は余裕がある
・選択式の問題(個数指定あり)と、ドラッグ&ドロップ形式のが6つくらい出た

スキャナ購入

スキャナが欲しくなったので、Canonの安いやつを購入。
少しずつ保存する紙が増えてきて、このままでは困るので、
スキャンして、捨てるものは捨てるつもり。
# と言い訳しつつ、こうやって物が増えていくのだな…
うちにはレーザープリンタはあるので、スキャナと組み合わせると
コピー機と同じことが可能だ。
というか、このスキャナには「コピー」ボタンがあるので、
結構コピー機感覚で使える気もする。
画質はともかく、これは便利かもしれない。

遠隔バックアップ

サーバのデータを、ネットワーク越しにバックアップする体制を作った。
(もっと昔にできているべきなのですが…)
まずは、旧サーバの掃除と、woodyからsargeへのアップデートをやった。
1年ぶりくらいの掃除なので、ホコリだらけ。すごかった。
その後、カーネルを更新したり、不要なパッケージを消したりなどなど。
で、肝心の遠隔バックアップなのですが、rsync+ssh でやることにしました。
思ってたよりも、ずっと簡単に使えるのですね。
バックアップの手順は、
・自宅サーバ起動
・サーバへログイン
・スクリプト実行
といった感じ。これを週1回くらい実行すればよいかな。
(なんかローテクな気もしますが。)
バックアップ元のサーバは回線が10Mbpsなので、
結構な時間がかかりそう。
というか、ネットワーク使いすぎ、と苦情がこないか少し心配。

続・サーバ移行

MLなどの移行を行い、その後某サイトのリニューアルと移行。
そして放ってた重要度の低いドメインの移行も終えました。ふぅ。
これで、旧サーバはWebやメールをさばく必要がなくなりました。
必要なファイルを退避したら、一旦止めようと思います。
長らく大きなトラブルも起こらず動き続けてくれて、本当に助かりました。
まずは感謝しつつ、掃除しようと思います。
# もう1年くらい動かしっぱなしだから、埃だらけのはず (^^;

夏休み

昨日から一週間ほど夏休み。
法事とか事務的な用事があるので、今回は旅行とかはできないけど、
うれしいので、昨日は昼から夜まで飲んでました。
昼間は、飲める店は開いてないので、カラオケ屋で飲んでました。
5、6杯飲んで400円(飲み放題2時間)て、どうやって元を取るんだろう。
そういう客ばかりきたら、潰れるんじゃないか。

サーバ移行

このサイトも、ようやく新サーバに移行しました。
本来は3月に移転しているべきところなのですが…
MovableTypeは結構重いので、新しいサーバのほうが
ずっと快適に書けますね。
# だからといって、更新頻度は変わらないでしょうけど (^^;

スパム対策 – BkASPil

スパム対策に、BkASPil for Becky!2を使ってみています。
Becky2のプラグインで、スパムの判定にはブラックリストと、
ベイジアンフィルタを使います。
この頃ベイジアンの学習がずいぶん進んだみたいで、
誤判定もかなり減ってきました。
振り分けの成功率は測っていませんが、1週間くらい使い込んで、
結構「おりこうになったなあ」という感じがします。
これのおかげで、ずいぶんと時間の節約になっています。
作者さん、ありがとう。
スパムに悩むBecky2ユーザは、お試しあれ。

ただいま

大阪に戻ってきました。
6月はじめに戻ってきてましたが、ようやくこの頃「帰ってきた」という
実感が出てきました(遅いな…)。
東京暮らしは実に辛かった。
別に「東京」自体がそんなに嫌だったわけでも、
ホームシックというわけでもないのですけど、
なぜ東京暮らしをこんなに嫌がっていたのか、
まあ飲んだときにでも聞いてください(笑)
久々の日記追記だな。
これからおいおい追加していきます。

Sun Certified Programmer for the Java2 取得

Sun認定Javaプログラマ、というあやしげな資格を取りました。
認定してくれなくても、僕はどーせプログラマだし、Javaなんて
やむをえず使うハメになっただけなのに。
言語の細かなことを聞かれるので、細かなことまで注意して
色々読んだので、Javaアレルギーが少しは治ったかも。
素直に、Javaはよくできてるなあ、と感心する所も多かった。
そりゃあC++と比べれば、「よくできてる」に決まってるか 笑
俺は認めたくないが、Javaは息の長い言語になるんだろう。
今までのCOBOLやPL/Iのように。
ところで、C/C++派はJavaを嫌うし、Java派はC++を「消えゆく言語」
とみなしたりする向きもあるようだけど、僕はそうは思わない。
どちらも必要とされてて、必ず残っていくだろうな。
今はうまく棲み分けがされつつあるように思える。
.Netはどうした、とか言われそうだな 笑
ま、打倒J2EEに向けてMSもがんばって下さい。
競争がないと、BEAとかのアプリサーバ屋さんが儲かるばっかりだ。